
写真は、カルフォルニア LA コンプトンの裁判所と その前の広場にあるキング牧師の記念碑です
キング牧師はご存じの様に 黒人の公民権運動の指導者として人種差別を撤廃させた偉人です
昨年末に公開された 映画 straight outta comptonをご覧になった方は お気づきかと思いますが
この場所はEazy-Eが保釈金払ってDr DREが釈放された件の 場面ですよね
キング牧師の記念碑の前で 映画の場面を意味を深く表現してると思います。。。
如何でしょう。。。
その隣のコンプトンシティーホールの壁には オバマ大統領の壁画が・・・

しかしながら差別は無くなってないのが現状です
スポンサーサイト
- 2016/08/22(月) 19:32:14|
- アメリカ文化
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日乗ってる車ですと 給油口はどっちか当然してっる訳で さっと給油口側のポンプにつけると思うんですが
たまに他人の車や代車なんかは どっちやねん?って事になりませんか?
(親切な修理工場の代車やと手書きで書いてある場合もありますよね)
アメリカでレンタカーを借りると ゲージのところに矢印が付いてるので解りやすいです
セルフのスタンドも結構増えた昨今日本車も表記される車も増えてきてるみたいですが アメリカでは90年代ころでしょうか?随分前から表記されてました

更にいえば アメリカ向けモデルは結構な割合で運転席側(LHD車です)に給油口が有ります
アメリカは早くからSELF給油だったので 運転席側の方が便利ですね
アメリカ市場を中心に設計された ホンダ車はもちろん左側が殆どだと思います
80ハイラックスからタコマに替った時も 給油口は反対側になりましたね
USDMの世界では クラスターUS化でマイルメーターやEブレーキランプは既にポピュラーですが 給油口矢印も確認してみてください
- 2015/12/05(土) 13:48:37|
- アメリカ文化
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
随分前に決まってたみたいなんですが 最近UPしてる人が多いのでここでも お知らせを・・・
10月1日より ラジオのAM放送が 国内で使ってなかった90~MHzFM周波数で視聴出来るようになるそうです。
(一部テレビで使用)
なんでも防災の為で込み合うAM域で視聴出来ない地域もあるとの事です
アメ並車のラジオの為ではないようです 笑
手持ちのSONY並行目覚まし時計のFMラジオが活躍出来ます 笑
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
- 2015/07/02(木) 15:49:50|
- アメリカ文化
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨年11月30日 自動車事故でFAST&FURIOUS(邦題ワイルドスピード)で一躍有名になったPAUL WALKERさんが亡くなった事は勿論皆さんご存知かと思います
既に撮影に入ってたという噂の F&F7はどうなるんや?って話しなんですが。。。。
先日の渡米時に 丁度
WEKFEST LAがありまして それに合わせて
TYPE K AUTOSOURCEの小林くん(
k-DAYは今年は
9月21日だそうです)も仕事にアメリカに来ていて
お互いが渡米時はディナーによく行くのですが・・・・
そこでポールウォーカーのお参りに行こうって事になり 急遽一日お互い仕事を休み、どうせならMOVEIローケーション F&Fツアーに行こう!言う事になりました
小林くんもそうなんですが 仕事で来ると観光なんてする時間もなく ショップやメーカーは行ってもハリウッドだのサンタモニカだのは行ってなかったりします 笑
行こうって話したその夜 イキナリ劇用車が見る事が出来ました

JEM Motorsports Marckさんのyellow EG これは墓地の場面で出てきた車ですね
さて次の日 朝からBOB's Market

もうここは説明要らないと思いますが Toretto'sMarketですね
Bullshit, no one likes the Tuna hereな所です
ここはオープニングでEclipseが走るシーンのDodger stadiumからすぐ近くなんですが DodgerStadiumは省略 笑
ここからワンブロック先に#1327 torettos houseが有るのですが・・・・

通行止めでこの日は行けないようです・・・・・・
そのまま行くのもあれなので回り道して反対から 行ったら
なんと 映画撮影中!!!!これはどう見てもF&F7でしょう・・・・・
凄い偶然で焦りました
しかし映画クルーの数が半端ない。。。
思えば↑の写真のリンカーンも怪しい 笑
興奮も冷め遣らぬ内に いよいよ次の現場
Santa clarita
SixFlagsMagicMountainのある町です 遠い!
事故現場です

何故場所が特定出来たかと言うと F/Bの地図
そりゃ 沢山の人が訪れてる事でしょう

よく見るとアメリカだけじゃなく世界中から来てるみたいです

今は切り株だけですが この木にぶつかったそうです 勿論ここにもメッセージが書かれています
なんにもない静かな工業団地の奥です コーナーからは凄く離れてて かなりのスピードの振り替えしでぶつかったと想像できます
と言うか 道路にドーナツマーク(タイヤ痕)が凄い多いのが印象的でした
日本式で供養して この場を後にしました
その後 山の中から2時間くらいかけて 海沿いのMalibuまで来ました

ここにオレンジのSPURAが走ってくると解り易いと思います

Neptune's Net です うちの以前のHOMEページでもご覧になった方もいらっしゃるかと思いますが ここは初めてではないです
paulWalkerの死後 LA界隈の連中はここにクルーズする事が多いそうです

ここはシーフードレストランですので フライの盛り合わせとクラムチャウダーを頂きました

テーブルから外を見ると・・・・・
「俺にもビデオデッキぱくらせろ」のシーンが思い出させます
他のもCHACHACHA とか 最後に列車の前を横切るシーンの踏み切りとかいっぱい有るんですが 1日では廻りきれません
LAは大都会で広いんです 汗
ではでは

gone in 60seconds・・・・やし 笑
- 2014/06/28(土) 23:09:56|
- アメリカ文化
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
最近は 携帯電話からインターネットでメールが容易に出来る時代なりましたが
インターネットのEメールに対応できない 端末や”人”が居て困ります
また Eメールの書き方が 携帯独特の節があります
1 件名がない
通常電子メールは 件名によって管理されます 件名ないと スパムメールになったり また過去の履歴が呼び出せません
2 文章がチャットのように単純
Eメールは その名のとおり手紙が電子化されたものですから 一般的に挨拶があって 本題があって 〆の言葉の流れで書く物です
チャット形式がそのまま進化した携帯メール文化・・・・
ですから 携帯から来たメール内容は実に幼稚に見えます
また名前も名乗らないのも特徴ですね これから通販を始めるメールで住所や連絡先を知らせないのでは社会人としてどうかと思います 匿名の人にあれこれ答えるのも気持ち悪いですし。。。
例 海外から来るメールは helloとか始まり 最後はregardsやthank you で〆ます PCだけじゃなく I PHONEやアンドロイドからでも 同様です
これはもう教育の問題ですかね?
3 返信メールが新規で送られてくる
Eメールで返信する場合は 何に対して答えているか解るように 受信文章に対して返信しますで いちいち送信履歴を見に行く手間が省けるのですが 携帯は返信の答えしか書いてないので 何に問いに答えているのか解らない
4 未だに返信が出来ない人がいる
これだけ普及したにもかかわらず PC拒否してるのでしょうか?
DOCOMOのように サーバーが拒否してMAILER-DAEMON で帰ってきたら送信出来ないのでは解るんですが SoftBankやEZWEBなんかは行方不明になってるようです そうなると届いてるかすら解りません
5 SOFT BANK と EZWEBは文字化けする
インターネットエクスプローラーで見ると文字化けします エンコード変換して 見れるんですが それで送信すると 相手が文字化け これはキャリアの問題ですね てかエンコ-ド変換って付いてないのか?
6 携帯キャリア以外のメール
携帯でも昨今はスマホの普及でG MAILや YahooMailで送られる方が増えましたが それでも携帯メール丸だしです
7 メールアドレスが メールアドレス
なんのこちゃ か解りませんでしょうが メールアドレスが名前で相手に反映されるように設定できます アドレスの記号より誰からのメールか解り易いです 携帯でもキャリアメールでなければ出来るはずです
最も携帯からのメールでも PCでどう反映されるか解ってらっしゃる方は きちんとしたメール内容です
流石に最近はガラケーが少なくなった為か(^○^)/m(._.)mこんなのは減りました 笑
追伸 我々E MAILで通販やってますと PCからの依頼でも ”注文”とか”注文お願いします”とかの件名ですが・・・
殆どの場合 注文のメールなので 件名としては 失格です 笑
海外からくるスパムメールですら 用件は解る件名にしてありますよ
ご注文や価格の問い合わせ頂く場合は
商品名を入れてもらえると助かりますね
様は大人なんだからPCくらい買え です 笑
- 2014/06/17(火) 22:58:22|
- アメリカ文化
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0